かなたけの生き物

新着の生き物

ヘビイチゴの実

公開日:2018.6.23

説明:第7駐車場から竹林を通って管理棟に行こうとしていた時、竹林の影の中に真っ赤な実が見えてドキリとしました。ヘビイチゴ。毒があるから食...

つづきを読む

カキノキの花

公開日:2018.6.9

説明:里公園には以前の田んぼの傍にあったカキノキが所々に残されていて、それが里公園らしい風景だなあ、とスタッフも気に入っています。さて、...

つづきを読む

ユウゲショウ

公開日:2018.5.26

説明:明治時代に観賞用として日本に持ち込まれたアメリカ原産の花。「夕方に花が開く」というのが名前の由来とのことですが、実際は昼間もずっと...

つづきを読む

ウマノアシガタでブランブラン

公開日:2018.5.12

説明:風が吹いてキンポウゲ科の花、ウマノアシガタが勢いよくブランブランしてました。よく見ると花に小さなキリギリスが必死につかまっています...

つづきを読む

ホオノキの新芽

公開日:2018.4.7

説明:管理棟に一番近い第1駐車場。目の前の湿地のほとりに立っているのがこのホオノキです。4月上旬のこの日、新芽をおおっていたピンク色のカ...

つづきを読む

モウソウチク

公開日:2018.2.24

公園には広い竹林があります。その多くはモウソウチクの竹林で、公園開園当初は手入れのされていないヤブの状況でしたが、かなたけの里公園では、...

つづきを読む

アラカシにムラサキシジミ

公開日:2018.1.5

ため池にカモがいるか見に行ったら途中の森の中であざやかな青色がチョウが飛んでいました。ムラサキシジミ。成虫で越冬するチョウです。この日は...

つづきを読む

クヌギの葉に虫こぶ

公開日:2017.12.6

説明:芝生広場のクヌギの葉。ブツブツがついてます。これは虫こぶ。虫こぶとは小さな虫がすみつくことで植物が異常な成長をしてできるこぶのこと...

つづきを読む

よく見るオレンジのアレ

公開日:2017.11.22

説明:よく見るオレンジのアレはキノコです。倒木や腐った木材に列を作って生える小型の菌類。切り株や古いベンチ、ベニヤ板などで見かけますね。...

つづきを読む

かなたけの生き物とは

「かなたけの生き物」は、普段公園を管理しているスタッフや公園利用者が園内の管理作業や活動中に発見した、「気になる」「面白い」生き物について、写真やコメントにより記録として残していく場所です。
「いつ」「どこで」「どんな状況で」といったことを中心として簡単にコメントし、あまり学術的なことは記載しておりませんので、生き物の詳しい生態は管理棟の図鑑等をご覧ください。

これまで出会った生き物や、今後発見する生き物を、のんびりと公開していきますので、是非お楽しみください。

動物カテゴリー

植物カテゴリー

生き物属性

季節

生きている場所

ページの上部へ