新着の生き物
ガをつかまえたハエトリグモのなかま
公開日:2022.5.30
カラムシの葉っぱの上に、ガをとりおさえているハエトリ
グモのなかまがいました。がっしりつかんで離しません。
自分の身体よりも大きそう...
タブノキにアオスジアゲハの幼虫
公開日:2022.5.30
あずまやのそばに植えてあるタブノキの葉をめくってみると、
まだ小さなアオスジアゲハの幼虫がいました。ぷっくりとし
て小さなからだと、...
ワラビの新芽
公開日:2022.5.11
かなたけの里公園そばの日当たりの良い斜面に、ワラビの新芽が生えていました。手でポキっと採ってあく抜きすれば、おいしいでしょうね。園内の植...
クモのなかま
公開日:2022.5.11
畑の周辺に張られた鳥よけのテグスをよく見ると、クモの糸じゃないのに細長いクモがくっついていました。長い脚をさらに長く伸ばして、細いテグス...
ヤマトクロスジヘビトンボの幼虫
公開日:2022.4.11
水辺で石をめくってみると、強そうな虫が隠れていました。
どうやらヤマトクロスジヘビトンボというヘビトンボの仲間の
幼虫。宮崎駿の『風...
アオモンツノカメムシの卵
公開日:2022.4.11
ヤツデのような大きな葉の裏にはいろいろな生きものが隠れて
います。この日、ヤツデの葉をめくって裏を見ると、小さな
グリーンの宝石のよ...
キノカワガ
公開日:2022.2.23
「ここにガがいるよ」と生きもの調査スタッフのTさんに言われ、目を凝らしましたがなかなか見つかりません。キノカワガはその名の通り木の皮(樹...
冬眠中のコベソマイマイ
公開日:2022.2.11
落ち枝の下で、立派なコベソマイマイが冬眠していました。殻が透けて軟体の模様が見えるため、見かけ上、殻が独特の模様に見えるカタツムリ。殻の...
ダイサギ
公開日:2022.2.8
白いサギを「シラサギ」と言っていますが、サイズによってダイ・チュウ・コと別れています。
この写真はダイサギ。チュウサギやコサギよりも水...