新着の生き物
ダイサギ
公開日:2022.2.8
白いサギを「シラサギ」と言っていますが、サイズによってダイ・チュウ・コと別れています。
この写真はダイサギ。チュウサギやコサギよりも水...
黄色いキクラゲ
公開日:2022.2.3
林内の落ち枝に、淡黄色のキクラゲがたくさん生えていました。キイロニカワタケというキクラゲのようです。雨上がりのこの日はぷるんとしたキクラ...
モズのはやにえ
公開日:2022.1.26
あずまやの近くの木の枝にバッタが突き刺さっていました。「モズのはやにえ」なんだとか。モズはなんでこんなことをするんでしょう。最近の研究に...
ムラサキシジミ
公開日:2022.1.21
小さなきれいなチョウがいました。ムラサキシジミという小さな種類のチョウの仲間。翅をひらくと見える青色が、とてもきれいです。撮影時間:12...
ニホントビナナフシ
公開日:2021.12.22
第7駐車場近くの木に、見慣れたナナフシとは少し違う、短い翅のあるナナフシの死骸がありました。調べてみると、ニホントビナナフシ。「トビナナ...
ミゾソバの花
公開日:2021.12.19
里公園でもいろいろな場所で群生して咲いていました。コンペイトウみたいな形の花は、赤っぽいものもあれば、白っぽいものもあります。特徴的な葉...
センニンソウの実
公開日:2021.11.26
散策路の脇にセンニンソウのモジャモジャした実がなっていました。このモジャモジャの綿毛が仙人のひげのようだから、センニンソウと名付けられた...
威嚇するハラビロカマキリ
公開日:2021.11.11
草むらにいたハラビロカマキリ。手を伸ばすと威嚇のポーズを見せました。口元と両手のカマのところのトゲが黒く、いかにも刺さると痛そうに見えま...
クサギの実
公開日:2021.10.28
クサギが実を付けていました。クサギはその名の通り、葉などをちぎると独特の臭いがあります。青い実を集めると染料として使えて、媒染しなくても...