新着の生き物
ツマグロヒョウモンの幼虫
公開日:2017.8.24
説明:黒と赤の模様といい、体のトゲトゲといい、見るからに危険な感じですが実はさわっても大丈夫。トゲはやわらかいし毒もありません。大人にな...
ニイニイゼミの抜けがら
公開日:2017.8.17
説明:まだ梅雨が明けきれない7月上旬。一足早くニイニイゼミが鳴きはじめました。ニイニイゼミの幼虫は湿った土や泥の中がお好み。なので抜けが...
ネジバナ
公開日:2017.8.10
説明:管理棟の前の芝生の中に、ひょっこり1本だけネジバナが咲いていました。小さな花をグルグルとらせん階段のように並べていて可愛らしいでし...
ラミーカミキリ
公開日:2017.8.3
タイトル:説明:道端のカラムシの葉っぱの上にタキシードを着たパンダが(笑)!白黒模様がかわいいこの虫はラミーカミキリ。江戸時代の末期に、...
例の「アワ」の正体は…?
公開日:2017.7.27
説明:草の茎に時々見かけるアワのかたまり。ホタルの卵?という伝承もありますが、実はアワフキムシというセミに近い仲間の隠れ家なんです。指で...
ノブドウにマメコガネ
公開日:2017.7.20
説明:マメコガネがノブドウの葉っぱを一生懸命食べていました。もともと日本の在来種ですが、約100年前に天敵のいないアメリカに渡ると大繁殖...
ヤマモモが熟れてきました
公開日:2017.7.13
説明:第3駐車場のわきのヤマモモの実が熟れてきました。ヤマモモの実は6月の楽しみの1つですね。金武地区には有名な「大ヤマモモ」もあります...
カラムシにアカタテハ
公開日:2017.7.6
説明:カラムシの葉の上でモソモソと動いている幼虫を見つけました。タテハチョウの仲間のアカタテハです。幼虫はカラムシやヤブマオなどが好物。...
クズにしがみつくオジロアシナガゾウムシ
公開日:2017.6.29
説明:頭尾川沿いの草むら。オジロアシナガゾウムシを見つけました。白黒でパンダみたいな色はきっと鳥のフンを真似ているんだと思います。クズの...