かなたけの生き物

新着の生き物

ホンドギツネ

公開日:2022.6.25

警戒心が強いのでなかなかお目にかかれませんが、早朝公園のカギを開けていると運よく出会いました。 大きい耳は虫やネズミなどの獲物の動きを...

つづきを読む

カワラヒワ

公開日:2022.6.25

  留まっているときは茶色の地味な色ですが、飛翔すると羽の差し色の黄色が鮮やかで美しいです。 5月上旬に公園にたくさん遊び...

つづきを読む

ヤマタニシ

公開日:2022.6.22

公園の外周を歩いていると、コンクリート製の壁面にヤマタニシ がいました。ヤマタニシは広い意味でカタツムリの仲間ですが、 ふつうのカタ...

つづきを読む

セスジスズメと寄生蜂

公開日:2022.6.22

・セスジスズメと寄生蜂 セスジスズメ(蛾)の幼虫がいたと思ってよく見ると、からだに 何かくっついています。どうやら寄生蜂のまゆ。寄生...

つづきを読む

ガをつかまえたハエトリグモのなかま

公開日:2022.5.30

カラムシの葉っぱの上に、ガをとりおさえているハエトリ グモのなかまがいました。がっしりつかんで離しません。 自分の身体よりも大きそう...

つづきを読む

タブノキにアオスジアゲハの幼虫

公開日:2022.5.30

あずまやのそばに植えてあるタブノキの葉をめくってみると、 まだ小さなアオスジアゲハの幼虫がいました。ぷっくりとし て小さなからだと、...

つづきを読む

ワラビの新芽

公開日:2022.5.11

かなたけの里公園そばの日当たりの良い斜面に、ワラビの新芽が生えていました。手でポキっと採ってあく抜きすれば、おいしいでしょうね。園内の植...

つづきを読む

クモのなかま

公開日:2022.5.11

畑の周辺に張られた鳥よけのテグスをよく見ると、クモの糸じゃないのに細長いクモがくっついていました。長い脚をさらに長く伸ばして、細いテグス...

つづきを読む

ヤマトクロスジヘビトンボの幼虫

公開日:2022.4.11

水辺で石をめくってみると、強そうな虫が隠れていました。 どうやらヤマトクロスジヘビトンボというヘビトンボの仲間の 幼虫。宮崎駿の『風...

つづきを読む

かなたけの生き物とは

「かなたけの生き物」は、普段公園を管理しているスタッフや公園利用者が園内の管理作業や活動中に発見した、「気になる」「面白い」生き物について、写真やコメントにより記録として残していく場所です。
「いつ」「どこで」「どんな状況で」といったことを中心として簡単にコメントし、あまり学術的なことは記載しておりませんので、生き物の詳しい生態は管理棟の図鑑等をご覧ください。

これまで出会った生き物や、今後発見する生き物を、のんびりと公開していきますので、是非お楽しみください。

動物カテゴリー

植物カテゴリー

生き物属性

季節

生きている場所

ページの上部へ