新着の生き物
キビタキ
公開日:2023.5.30
5月、かなたけの里で明るい歌声のような鳴き声が聞こえてきたら、キビタキのさえずりかもしれません。オスはとてもあざやかな黄色と黒の美しい姿...
ヤブジラミ
公開日:2023.5.30
タネは動物の毛や人間のズボンに引っ付いて、遠くへ運ばれます。くっついたら離れないことから、花言葉は「逃がさない」。こ、こえ~!!撮影時間...
カラスノエンドウのサヤ
公開日:2023.4.25
カラスノエンドウにサヤが付き始めて、それが膨らみ始めると初夏の訪れを感じます。膨らんだサヤの中には黒いまん丸の豆が入っていて、おままごと...
ツバメシジミ
公開日:2023.4.25
翅の裏は白く、オレンジ色の模様あり。後ろ翅に突起がツバメの尻尾のよう。活発に動き回り、コメツブツメクサの黄色の花の蜜を吸っていました。撮...
ムラサキサギゴケ
公開日:2023.4.25
1~2cmの紫色の花をつけ、地面を這うように伸びます。花がサギに似ているとのことですがいかがでしょうか?ぜひ這いつくばって観察してみてく...
カンサイタンポポ
公開日:2023.3.25
かなたけの里公園にはセイヨウタンポポ、カンサイタンポポ、シロバナタンポポの3つのタンポポが生息しています。よく似ているセイヨウタンポポと...
ヨコヅナサシガメ
公開日:2023.3.25
肉食のカメムシの仲間で、写真は幼虫。幼虫の頃は特に木の幹のくぼみなどに集団でいる姿を見かけます。手でつかむと長い口で刺されるので注意!と...
クロキ
公開日:2023.3.25
葉っぱだけだと、何の木か悩んでしまう常緑樹ですが、花の時期(3~4月)は比較的分かりやすい!クリーム色の花がかわいいです。撮影時間:10...
ホトケノザ
公開日:2023.2.25
日当たりのよい草地に咲くホトケノザ。花の少ない冬にも咲いているものをよく見かけます。かなたけの里の中で絨毯のようにたくさん咲いている場所...